緩和ケア医の日々所感

gooブログから移動してきました!

コーチングのワークショップに参加しました!(医学教育学会)


金土は、日本医学教育学会学術大会に参加していました。
役割の一つが、ナラティブアプローチの招請講演の座長でした。
出版社の方から、まとめ方がとてもよかったといって頂けて、ほっとしました。

 
それが終わった後は、初心に戻って自分のスキルを見直すために、コーチングのワークショップに参加しました。
備忘録メモです。

コーチって、馬車が語源なのですね。
馬車は、大切な人を目的の場所まで送り届けるもので、
 そこから、目標に到達することを支援することから、コーチ(馬車)イングという言葉に変わっていったのだそうです。

そうなんだ!
イメージしやすい・・

オリンピック、盛り上がっています。
こうした選手たちもコーチは大切な存在だったのだろうなあと思いを馳せながら・・

ワークの手法は、ロールプレイ
最初は、承認メッセージを短く沢山送るワーク。

 
存在承認:
挨拶、きちんと名前を呼ぶ、
変化を言語化(髪切った?など)
行動承認:
早く来ているね。
毎日カルテ書いているね。
感情承認:
それは緊張したね。
嬉しいかったんだね。
結果承認:
検討、洗濯したその治療、奏功したね。
患者さんも看護師さんも(We)、そのことを安心したって言っていたね。

 
You メッセージ、I メッセージ、We メッセージを具体的に短く
良い、悪いといった評価を入れないで、
具体的に伝える

続くワークもロールプレイで
コーチ役から「最近、取り組んでいることは」という問いかけでスタート。

 
以下を念頭に問いかけを続けます。
現状はどうなの?
どうなりたいと思う?(目標)
そのための、ギャップはどんなこと?(バリア)
どうしていけば埋められかな?(行動)
フォローアップ、フィードバック

目標を決めるのは、その人(学修者)自身。(コーチではなく)
ティーチングとコーチングの違いは、コーチングは教えないこと。
その人が気づく、その人が行動計画を立てる

ただ・・
その人(学修者)の中に答えがあったり、気づきで明らかになったりすればよいけれど、真っ白だと前に進まないこともありますよ・・
根気よく、継続的に繰り返すことが大切!

後輩や学生のコーチングだけではなく、自問自答しながら、セルフコーチングにも使っていきたいと思います。

MR AbdullahによるPixabayからの画像

銅は金と同じと書くけど・・?!銀は金より良い???


先週は休暇を頂き、ニュージーランドにいました。

冬でしたが、
北の方の島は17度位あり
牧歌的で牛や羊が点在・・
深呼吸・・
都市部でも混雑や列、気忙しいと
いった言葉から遠く、とても
過ごしやすい日々でした。

宿泊先には
無料の牛乳が置いてあったり
スカイチャンネルのオリンピックはボートばかりだったり・・少し驚きました。

(私の探し方が不十分だった?)

Pawel GrzegorzによるPixabayからの画像
ロード オブ ザ リングの撮影現場がそのまま残っているHobit村



国内でもオリンピック、盛り上がっています!


TVを付けっぱなしにして雑用していたら、
 銅は金に同じと書きますから
 本当によく頑張りました!

という解説者の言葉。

ほお、なるほど、上手に言うなあ・・

では、銀は 金より良い?


と・・思いましたが、
金を目指して頑張ってきた選手にとって決して銅は金と同じではないでしょう。

どうやら、
同とは穴という意味なのだそうです。
洞とか筒の同も同様の意味を含んでいるとか・・
なので、銅は、穴を開けやすいやわらかい金属という意味。

銀の 艮は良ではなく
変わらない・・
つまり、錆びない金属という意味なのだそうです。


漢字の成り立ちはそうでも
頑張った選手に
銅も金と同じくらい、それ以上の意味がある
というメッセージを送るのは
なんだか素敵だなあと思いました。

7月・・遺してくれたメッセージ


症状緩和・がん患者支援外来
私の緩和ケア外来の名称です。

ずっと以前、
主治医外科外来と併診をしていた
乳がんの患者さんがいらっしゃいました。

最期、
他院の緩和ケア病棟へご紹介、
急な入院となったこともあり、
病室にお伺いしました。

すでに、患者さんの意識はない状態でした。

ご家族から、

先生へのメッセージが書かれているんです。
見てやって・・

ご本人の手帳に・・
意識が無くなりそうになる前に、やっと鉛筆を握ったと思わせる字でした。

アルガセンセ、なんども生きかえらせてくれてありがとう



最初の出会いは、
頚椎に再発転移がわかり、
放射線治療と薬剤による
難治性の嘔吐で
食べられない
めまいで動けない
状態でした。

クエチアピンで制御できました。
(保険適応外のため、院内の適切な手順を経て投与したものです)

治療に合わせ
ゆっくり減量・中止することも
できました。



当院からは遠い、お住いの近くで化学療法を継続されていました。
ある時は、悪心
ある時は、便秘
ある時は、頚部痛

前述のようなちょっと変わった
薬剤の使い方が必要だったため
化学療法を受けている先の
緩和ケア医と連携をとったり、
院内の手順を踏んだり、
工夫が必要だったことは
強く記憶に残っています。

そういう意味では、
複雑な薬の使い方だったのですが
何よりも
一旦それを信じてみようと
思っていただけたこと、
これがとても薬が効いてくれることに繋がっていました。

その都度、
起き上がれるようになったり
食事がとれるようになったり

そうしたことを
生き返らせてくれたと感じてくださっていたなんて・・




生きていくため
生活していくための
緩和ケアとして
急性期病院で続けてきた緩和ケア

私が緩和ケア医になった意味を
再認識させてくれた言葉でした。

何年も前の7月・・
書いていても思い出して、涙がこぼれます。

本当にありがとう
私もあなたに生かされているよ


Miguel Á. PadriñánによるPixabayからの画像

しっかりやったら、あとは心の中でそっと心配していればよい


やるだけのことはやって、あとのことは心の中でそっと心配していればよいのだよ。どうせなるようにしかならないのだから。

勝海舟の有名な言葉・・
現代風に置き換えました。



些細なところで止まって
あれやこれやと気をやむことで

 是正されて
 上手くいくこともあれば

 大意を外して
 目的を果たせなかったり

 人との関係が崩れ
 ことは複雑になってしまったり

 逆効果になることもあります。


物事はバランスです

が・・・・
最初から微に入り細にいるより
まずは
楽観的にみることからはじめ
続いて細にいる方が上手くいく

私の狭い経験ではありますが、
今までの医療の中で感じることです。

自戒をこめて・・

PexelsによるPixabayからの画像

会場を下見してきました!皇居のお堀が素敵な眺めです!!


7月20日の研修会。
6月23日にこのブログでもお知らせしました。
https://blog.goo.ne.jp/e3693/e/a705d2e7468cc1b97e473a6e9759d66a

現在、30名ちょっとのお申込み。

ワークショップ型研修会としては
ちょうどよい人数です。

昨日、6日土曜日
会場の下見に行ってきました。

〇アクセスは便利
大手町駅三田線半蔵門線丸ノ内線、千代田線、東西線など沢山の乗り入れがある地下鉄駅です。
外が暑くても、大雨でも、地下で直結しています。

JR東京駅も地下で繋がっています。

冒頭の写真
(5月に丸ビルオザミトーキョー丸の内(レストラン)から私が撮ったもの
黄昏時、東京駅がライティングされ、夕日が丸ビルから正面のビルに映し出され、とても綺麗でした)



〇会場
AP東京丸の内です!
いくつもの会場を比較して
今年の1月頃から検討・・
広さ、アクセス、使用料、備品を見比べて選びました。

下見に行って
リーズナブルなのに、とても、綺麗で素晴らしく、驚きました。


会場は、この図面左下のGFE

このGの部屋の横面(側面)は
 全面ガラス+(ブラインド)
 皇居を眺められます。
EFGの左縦面は
 全面ガラス+ブラインド
 隣がパレスホテルです。

その景色が下のリンク先の2.
https://www.tc-forum.co.jp/ap-marunouchi/feature/

こんな感じです!


FとGは間仕切りをとって、一部屋にして使います。

Eは午後のグループワークに半分を一時的に使用しますが、
スタッフ控室や機材置き場、スライドチェック、お弁当置き場、参加者のスーツケースなども置いておくことができるようにスペースを確保しています。

自販機もありました。

受付の配置も決まり、
ワークしたものを掲示する時は
間仕切りにマグネットで止めます。
とても便利!!
この会場の仕様はとてもよく出来ていて、感動!
コンセントも多数!
アイスブレークのサポートになるような名札も検討できそうです。

お申込みくださった方には、
これから
お弁当のご希望を確認したり
アクセスはエレベーター使用していただくことのご案内
(会場は3Fなのですが、地下からエスカレーターの乗ると、エレベーターが2Fに止まらないため階段しかなくなってしまうのです)
カジュアルで楽な服装でよいこと
事前の資料についてのご連絡
など
いくつかの連絡を事務局から入れてもらう予定です。

締め切りは10日を予定しています。
後、10人ちょっと位は増えても大丈夫です!

緩和ケアの専門の医師の地域格差:島根県のこと


緩和ケアの専門医を
紹介してください
という
質問を頂くことがあります

日本緩和医療学会の
ホームーページ
公開されています

指導医
専門医
認定医
基幹施設など
都道府県拠点病院にもかかわらず
緩和医療の指導医が
不在の県もあります

そもそも一つの県に1人しかいないところも



先日の学術大会で
多くの仲間に会いました

島根県の先生から
島根大学病院の
緩和医療指導医だった
麻酔科出身の医師が退職し
今後の後進の育成が
心配だと聞きました

その島根大学では
麻酔科学講座准教授が
今、公募されているようです。

(以下、抜粋)
応募資格
(1) 周術期麻酔管理、ペインクリニックなど麻酔科学に係る豊富な知識と診療・研究の高い能力を有し、かつ医学教育モデル・コアカリキュラムに沿った教育ができる医師
(2) 博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有する者
(3) 島根大学憲章に理解を示す者
(4) 採用後、出雲市またはその周辺地区に必ず居住できる方

この(1)に
緩和医療の診療」を
加わえて欲しかった・・

もともと麻酔科には
緩和医療が含まれています

ただ、こうしたところに
緩和医療を加えると
応募してくる麻酔科医の数が
ぐっと減ってしまい
募集のハードルを
上げてしまうからなのかもしれません・・


教育病院での緩和医療
担い手不足は、

色々な基盤研修を終えてから
やっと始められる
シニア的トレーニングのため

そもそも
緩和医療の専門医が少なく
加えて
大学病院等では労働条件は
良いとはいえず
多くの緩和医療の仲間は
最終的に在宅医療に
移動してしまっていること
などが挙げられます

実は、在宅医療と大学病院の収入差は倍あります

これからも
知恵を縛りだしていく
必要がありそうです

まずは、
島根県緩和医療
応援しています!

kazuoによるPixabayからの画像 

市民の立場でがん研究に加わってみるための研修会をのぞいてみませんか?!


目的
がん研究に加わって、患者・市民の立場で、がん研究を一緒に作っていってもよいなあと思ってもらえるような方を増やしていきたいという目的で、研修会を企画しています。


(下にもあります)

日程;7月20日(土曜日)
午前:
 研究のことを初めて聞く人向け
 9時半~
午後:
 レベルで3つに分かれていて
 当日、選択できます
  (見学だけも可です)

参加方法
 午前だけ
 午後だけ
 午前参加+午後見学だけ

参加条件:どなたでも
・参加登録(アンケートフォーム入力)を行ってくださる方で
・研修会の最後にアンケートに協力いただける方

年齢制限はありません。
学生さんも歓迎です!!

費用:無料

場所:東京駅から歩いて6分
 皇居前のパレスホテルの隣


https://plaza.umin.ac.jp/ppi-ed/index.php/agreement/
☑ アンケート協力に同意します に ☑
   ↓
下の「アンケートフォームに進む」
をクリックし、登録記載で完了です


午前からの場合、9時半からなので、遠方の方は宿泊が必要かもしれません。
午後だけでも可ですし、午前だけでもOKです。
東京駅や皇居が近く、丸の内でお買い物も便利です。
ご友人と参加していただいても大丈夫です。

上の貼り付けが小さいようでしたら。。
念のため、大きくして張り付けてみました。

多くの方に参加していただきたいなあと願っています。



運営は、下の研究班で、今回の研修会は、全国がん患者団体連合会からのご協力のもと、開催されます。
研究班ホームページはこちらです。

身元が分からなくても医療が行えるのはこの法律のお陰なのです


病院では
身寄りがない患者さん
身元がわからない患者さん
家族が関りを拒否している患者さんなど
色々な方がいらっしゃいます。


でも、一分一秒を争う時、
身元不明でも
医療が提供できるのは・・

この法律のお陰なのです!


身元不明で亡くなっても
行政が丁寧に引き受けてくれるのも

この法律のお陰なのです!


なんと!
明治32年の法律です。


日本で生きている法律で
一番古いものは
明治5年
改暦ノ布告

現在の民法
明治29年(1897年)に公布されたもの


明治32年のこの法律が
どんなに古いものであるか
伝わると思います。

日本人の根底に
変わらない
よきサマリア人のような
相互に助け合おうという
心があるということなのだと感じています。

そんな法律に医療は日々助けられています。
 
falcoによるPixabayからの画像

これは響くよ!:虎に翼


虎に翼・・

高校の同級生のFBで
共感の嵐・・
そんなに響くドラマなんだ・・

で、NHKオンデマンドで視聴しました。



6月7日の放送分だったでしょうか・・


民法改正の審議会のシーン
委員は壮年以上の男性ばかり。


実際の民法改正には多くの課題があったと思います。

でも、ここでは、
「家」「氏」に議論を絞り
いわゆる「プロコン」で
シナリオは構成され、
焦点をシンプルに
視聴者に伝わり易くする
工夫がありました。

プロコンとは Pros & Consの略
Pros :良い、長所、賛成
Cons:悪い、短所、反対

婚姻後の姓の選択を夫、妻のいずれでもよいとすることについて
プロは穂高先生
コンは神保先生



相当、このシーン、力を入れているなあ・・

佐田寅子は
審議会の管轄省庁関係官として
出席しており、
ただ一人の女性として
挙手して発言します。

・・・(家制度により)個人としての尊厳を失うことで守られても、あけすけに申せば大きなお世話であると。一人ひとりの尊厳を信じ守れば、何も言わずとも(家族を大切にするという)美風は失われないのではないでしょうか?私は娘がもし結婚して、夫の名字を名乗ろうと佐田の名字を名乗ろうと、私や家族への愛が消えるとは思いません。


その通りっ

激しく同意!

ん?
これ、最近でもこんな議論・・耳まで届いてきた・・


この民法改正は昭和22年1947年のこと。

調べてみると
この時の民法改正法律の
全文、署名原本などが
公開されています。

解説  
民法は、第1編総則・第2編物権・第3編債権・第4編親族・第5編相続の5編で構成されていますが、昭和22年(1947)12月22日、第4編・第5編を中心として、日本国憲法の基本原理に基づいた改正が行われました。家・戸主の廃止、家督相続の廃止と均分相続の確立、婚姻・親族・相続などにおける女性の地位向上などが改正の主要な内容です。掲載資料は、民法改正時の閣議書です。

参考)本デジタル画像等の二次利用は、任意に利用が許可されています。

法律の文章が
カタカナと漢字から
ひらがなを含めた口語調の
国民に理解しやすい
表現になった経緯も
描写されていました。


この民法改正から77年

今も、変わらない議論が繰り返されています。
日本の国会議員に女性の割合が低いことは国際的に呆れられている事実


でも・・

どんなに女性議員が増えても
女性の社会の声の代弁者ではなく
色々な団体の顔色を伺い
言わされている女性なら
増える意味はありません。

寅子の言葉に共感するのは、
過去のことではなく、
今まさに、同じような課題に
向き合っている女性が多いからだろうと感じたドラマなのでした。

Brendy PradanaによるPixabayからの画像

生きてきたバトンを家族に渡すことができるように


緩和医療を専門にしていると、質問されることがあります。
安楽死ってどう思いますか?
と。

賛成も反対もなく、
ただ、患者さんご家族が抱えている苦痛をできるかぎり少なくする・・
それがまず、果たすべき役割です・・と。


一方で、
安楽死の是非ではなく、
海外で安楽死を考えた
患者さんとご家族から
感じることがあります。
 

国内で事件となった、
患者さんの中だけで
そっと考えて
問題になったケースではなく、
 
海外で・・とは、
家族で、年単位で
死に向き合ってきた人々のことです。


生きること、死ぬこと、
生活してきたこと、
家族の歴史をたどり、
それぞれの気持ちを出し合い
 話し合い、泣き、笑い・・
病状も正しく伝え
とことん話し合い
互いに敬意を払い
認め合う・・

 
この対話はACPそのものだなあと
ACP:アドバンス・ケア・プランニング
これからの医療ケアについて
大切な周囲の人たちと医療者も含め
話し合っていくプロセスのこと。
結論が何かを意味するものではありません。



こうした対話を通して
患者さんは
亡くなった後に残るもの
それは記憶も含めて・・

例えば、
記念日のカードや
料理のメニューを書き残したり
大切な人にメッセージを残したり
正直な言葉をかけたり・・

生きてきたバトンを
きちんと渡していることに気づきます。


残された人々は死別後も
その言葉や体験や
分かち合ったことに
支えられ続ける・・・



最近、病院の中で
患者さんはご家族に
病名は伝えていても

予後が厳しいことは知らない両親
再発したことは知らないお子さん
など
重要なことが伝わっておらず
いざ、その時がきても
とても向き合いきらない場面に出会うことがあります。

コロナの影響は
まだ、まだ、
残っています。

ご家族へ情報は
患者さんを介して届くため
患者さんにエネルギーがないと
辛いことを伝えることを避けてしまう傾向にあるのです。

それは
当たり前のことです・・


安楽死を取り上げた
ノンフィクションの番組を見て
死で別れを余儀なくされた時
こうした、それまでにとことん
話し合うプロセスの積み重ねが
本当に大切で

それは
安楽死かどうかではなく

どのような最期であっても
もっともっと話し合われ
バトンを渡すことが
できるような最期に繋がるよう
意識して支援していこう・・
と、心に留めた午後でした。

Putu SuardianaによるPixabayからの画像

推し活 枕草子は明るくて幸せな気持ちにしてくれる!


初めて読んだのは、中学校の頃だったでしょうか。

春はあけぼの

で始まる枕草子・・

 


春は、あけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、すこし明かりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。
 ・
夏は、夜。
 ・
 ・
秋は、夕暮。
 ・
 ・
冬は、つとめて(早朝)。
 ・
 ・

リズムよく、
好きなところを短く並べ
とにかく、幸せな気分にしてくれる・・


これを読んで、
 体言止めって何てかっこいいの!

 「をかし」って、
 可笑しいじゃなくて、
 いいってこと(自慢)

 「いとをかし!」って何度、

 気取ってみたことか・・

とにかく、明るい気持ちにしてくれました。




清少納言は、ちょっとした悪いことでも、とてもお茶目に、明るく、本音を痛快に書いています。

例えば、

人の上言ふを腹立つ人こそいとわりなけれ。

のところ・・


人の上言ふを腹立つ人こそ、いとわりなけれ。いかでか言はではあらむ。我が身をば差し置きて、さばかりもどかしく言はまほしきものやはある。されど、けしからぬやうにもあり、また、おのづから聞きつけて、恨みもぞする、あいなし。また、思ひ放つまじきあたりは、いとほしなど思ひ解けば、念じて言はぬをや。さだになくは、うちいで、笑ひもしつべし。 

他人の噂話をしているのを聞いて、(いい子ぶって)そんなことをしてはダメだと腹を立てる人がいるけど、そんなのわけがわからない。 
噂話なんてしないではいられないし、こんなにうずうずして言いたいことなんて他にはないわ。とはいえ、人の噂はよくないし、聞きつけて恨まれたりしたら、それは困る。親しい人の噂話は、申し訳ないから我慢して言わないようにしてるけど、仲良しじゃなければ、口に出して泣くほど笑っちゃうわ。
(私の現代版風の意訳です・・)


何て言うか、枕草子って、SNS的なんですよね。
絶対、これ、いいねが一杯つくと思う。




大河ドラマでこの前後の史実を見ていて、宮中の激動の権力争いの渦中となった中宮定子を応援しつづけた清少納言の随筆だったことを改めて感じています。
辛かったこと、悲しい出来事は日記や随想の章段でも読み取れず、楽しかったこと、華やかだった時の日々があふれています。

まさに、推し活・・

支援する
とか
応援する
といったことの基本なのかもしれません。


ところで・・
 冬は、つとめて。
に続いて
 をかし
を連ねて、いいよね、それも素敵、風情があるわ~って
持ち上げて・・
持ち上げて・・


 何と!

最後は

 わろし
 ダメじゃん
で終わっていて、ええ!!!!ってずっこけたことも・・


持ち上げて・・
落とす・・
清少納言
技だわ~・・と、感心。

 


冬はつとめて。
(中略)
さらでもいと寒きに、火などいそぎおこして、炭もてわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶(ひおけ)の火も、白き灰がちになりて、わろし。

寒い早朝に、火を急いで起こして火桶を抱えて、パタパタしているのが冬っぽくて、好き。でも、昼になって、だんだん暖かになってきて、ほったらかしちゃって火桶の火が白い灰になるとそれは冬らしさがなくなっちゃって、ダメだわ。


MelanieによるPixabayからの画像

抗がん剤の悪心が出やすいのは・・


サポーティブケア学会が
この週末開催されています。
そこで、改めて理解を深めたこと。

抗がん剤の吐き気は、
薬の種類によって副作用の強さは変わります。
薬の種類だけではなく、
吐き気の出やすさも色々わかっています。



抗がん剤の悪心・嘔吐は、
 女性は2倍
 10歳若くなると1.5倍
 飲酒する人は、0.5倍
その他、
 車酔いしやすい人
 妊娠中つわりが強かった人
は、強くなるようです。

(オッズ比の小数点以下2桁目はメモしきれませんでした)

つまり、
 若い女性で
 お酒を飲まない人は
抗がん剤の吐き気が出やすいのです

 車酔いや
 つわりが強かった人も
出やすいようです。



根拠の論文をメモしきれませんでしたが、
学術的に報告されていうオッズ比を
根拠にされているようです。

日本癌治療学会の制吐剤ガイドラインにも記載はあり、公開されています。
性差、若年、飲酒なども記載があります。
(比率の記載はありませんでした)


こうした事を
どのように患者さんに
生かすかというと、 

吐き気がでやすい
抗がん剤を投与するとき、
制吐剤は
 若い女性で飲酒しない患者さんなら
 しっかりと併用しますが、

 高齢男性で飲酒される方なら
 無理をしない
というように
副作用対策に参考にするわけです。

制吐剤にも副作用があるので、
ベネフィット(益)がリスク(害:副作用)が勝るように調整していきます。

緩急のつけ方・・
勉強になりました

画像

蝶になって会いに来てくれた・・


今日は母の日
大切な女性を見送った人々にとって
記念日は沢山の想いに
あふれてしまう日・・
ちょっと辛い日でもあります




緩和ケア病棟に勤務していた頃・・

けいこさんは
ご主人やご自身のお母さま
お子さんや姪に達に
見守られながら旅立たれました


病棟からお別れする時

けいこさんが
とても可愛がっていた
3歳か4歳位の姪御さん

泣きじゃくっていて
ずっとだっこしていた
けいこさんのお母さまと
お話をする時間が持てました


亡くなった人は蝶になる


蛹から蝶になる姿が
復活のシンボルとして
ギリシャ神話
日本文学など
国や文化圏・宗教を越えて
語られています


けいこさんも
蝶々になったのかもしれないね・・





しばらくたって・・

けいこさんのお母さまと
姪御さんが
病棟を訪ねてきてくださいました




この子・・
叔母(患者さん)を
けいこって呼んでいたんです

葬儀が終わって、暫くした頃
急に、けいこ、けいこだって
私に言うんです

見たら、
この子の手に
黄色い蝶々が止まっていて・・

それがずっと・・
動かないんです

あの時の話、
この子覚えていたんですね

けいこが
会いに戻ってきてくれた・・

そんな気持ちになって・・
こんなことってあるんですね



姪御さんからも・・

けいこが会いに来てくれたの
私の手にとまったの


そうなんだ
会いに来てくれたんだ


そう、黄色だった
ずっと、ずっと
ここにとまってたの



差し出された小さな手・・
涙があふれてきたことを思い出します

大切なけいこさんは
旅立った後も
ずっと大切に女の子の中で
生き続けていたことでしょう

今頃、姪御さんはどうされているのかなあ・・

Gerd AltmannによるPixabayからの画像 

宮沢賢治の最後の手紙




このゴールデン・ウイーク。
縁あって、宮沢賢治ゆかりの地を訪れました。

恥ずかしながら
宮沢賢治というと
アニメ銀河鉄道999の原作者
雨にもマケズを手帳に書き残した人
幼少時に読んだ
注文の多い店の作者
岩手の学校の先生だった方
農業家
宗教や宇宙規模の思想家位の知識しかありませんでした。

特に、最後の思想家というか哲学者というか、その部分はほとんど知識もありませんでした。



今回、訪れた所に記念館があり
そこに多くの書物などが展示
解説されていました。

宮沢賢治記念館花巻市
写真は ↑にリンク、花巻市HPより

1933年9月11日に教え子に宛てた最後の手紙と言われているもの。

記念館は写真撮影が許可されています。

その一部の抜粋を。

(前略)
僅かばかりの才能とか、器量とか、身分とか財産とかいふものが何かじぶんのからだについたものででもあるかと思ひ、じぶんの仕事を卑しみ、同輩を嘲り、いまにどこからかじぶんを所謂社会の高みへ引き上げに来るものがあるやうに思ひ、空想をのみ生活して却って完全な現在の生活をば味ふこともせず、幾年かゞが空しく過ぎて漸く自分の築いてゐた蜃気楼の消えるのを見ては、たゞだもう人を怒り世間を憤り従って師友を失ひ憂悶病うれいもだえやまいを得るといったやうな順序です。

あなたは賢いしかういふ過あやまりはなさらないでせうが、しかし何といっても時代が時代ですから充分にご戒心下さい。風のなかを自由にあるけるとか、はっきりした声で何時間でも話ができるとか、自分の兄弟のために何円かを手伝へるとかいふやうなことはできないものから見れば神の業にも均ひとしいものです。そんなことはもう人間の当然の権利だなどといふやうな考えでは、本気に観察した世界の実際と余り遠いものです。

どうか今のご生活を大切にお護り下さい。上のそらでなしに、しっかり落ちついて、一時の感激や興奮を避け、楽しめるものは楽しみ、苦しまなければならないものは苦しんで生きて行きませう。いろいろ生意気なことを書きました。病苦に免じて赦して下さい。それでも今年は心配したやうでなしに作もよくて実にお互たがい心強いではありませんか。また書きます。


亡くなる10日前の手紙・・
37歳、結核でした。


風のなかを自由にあるけるとか、はっきりした声で何時間でも話ができるとか、自分の兄弟のために何円かを手伝へるとかいふやうなことはできないものから見れば神の業にも均ひとしいものです。

当たり前のことが
出来なくなる・・
普通にやっていたことが
死の前には神業にも等しいと。

どうか今のご生活を大切にお護り下さい。上のそらでなしに、しっかり落ちついて、一時の感激や興奮を避け、楽しめるものは楽しみ、苦しまなければならないものは苦しんで生きて行きませう。

生きる姿勢・・
本当にそうだなあと思います。

初めて読んだ
この最後の手紙
しばし、足が動きませんでした。

考えさせられることが多く、
本当によいお休みを頂きました。

『いってらっしゃい』に込める祈り


『いってきます。』

フランス人のブダさんが
こころを奪われた日本語
と表現した言葉

単純に『家を出るね』
だけではなく
『必ず帰ってきます』
という意味が込められていると

さらに、
愛する人へ「無事に帰ってきます」という“誓いの言葉”として使われると説明。また、「いってきます」と言われたら「いってらっしゃい」と答えることで、相手の誓いを受け入れて無事に帰ってくることを祈る意味があると語ります。
(引用は一番下のリンク先:ヤフーニュース記事)




確かに・・

そして、
『無事に帰ってくる』
という「帰ってきた時」だけではなく


『家を離れ外で過ごしてきます』
という「出る」「他の場所で過ごす」ことにフォーカスした意思も感じます。



一方、

いってらっしゃい

には

今日のこれからが
 上手くいきますように
 良い一日でありますように
 ご活躍を
 願いが叶いますように

沢山の祈りを込めた言葉だと感じました。

よい言葉だなあ・・




亡くなったときには

 お疲れ様でした
 ありがとう
 安らかに

という気持ちになり、
確かに
 いってらっしゃい
とは言わないなあと思いました。

戻ってくることへの望みではなく、昇華することや生を受ける前の所に戻っていくよう送り出すような気持ちですね。

日常的な言葉をしみじみ感じるきっかけをくれたヤフーニュースの記事に感謝です。

Rosy / Bad Homburg / GermanyによるPixabayからの画像